103万円の壁:法律改正でどう変わる?最新情報を解説
パートタイムやアルバイトで働く方々にとって、「103万円の壁」は重要な収入基準として知られています。この壁を超えると所得税が発生し、配偶者控除の適用にも影響を与えるため、多くの人々が収入を調整してきました。しかし、近年、この「103万円の壁」を引き上げる法改正が検討されており、働き方や家計に大きな影響を与える可能性があります。本記事では、最新の法改正情報とその影響について詳しく解説します。
実際には皆様が収入から影響を受ける税金につきましては103万円の壁といわれるものだけでなく106万円の壁等、いろいろありますがまずは税金の知識の第1歩として解説しています。
ほかの壁については別の記事にて解説したいと思いますのでそちらもご参考に!!
パートやアルバイトで働く人にとって「103万円の壁」は重要な放射域のような存在です。この放射域を超えると所得税や保険の負担が生じ、家計に大きな影響を与えるため、誰もが注意を打つ標準です。しかし、最近、この「103万円の壁」を引き上げる法改正が検討されています。この改正により働き方や家計管理にどのような影響が出るのかを解説します。
103万円の壁とは?
「103万円の壁」とは、給与所得者の年間収入をこの額以下にすることで、所得税の負担が生じない基準を指します。
- 給与所得控除 給与所得者の収入は、55万円が給与所得控除として計算から控除されます。
- 基礎控除 誰も得ることができる48万円の基礎控除を考慮すると、給与収入が103万円までであれば負担なしとなります。
- 配偶者控除への影響 配偶者の収入が103万円を超えると、控除額が減少したり、最終的に配偶者控除の適用がなくなります。
この基準は、特にパートタイムワーカーやアルバイトで働く人に大きく影響します。配偶者や子供を持ちながら働く場合、この「103万円」の基準は無視できません。
法改正の背景と内容
現在、政府は労働力不足の解決や働き方改革の一環として「103万円の壁」の基準を引き上げる方針を打ち出しています。
- 103万円から123万円への引き上げ 2025年度の税制改正大綱では、103万円の年間給与収入の基準を、123万円まで引き上げる方針が発表されました。これは2026年の1月から適用される見通しです。
- 配偶者控除基準の拡大 配偶者控除が123万円を超えた場合に減額されますが、給与収入が150万円までは段階的に控除額が適用される「特定親族配偶者控除」の新設が検討されています。
- 社会保険加入条件の見直し 現在、年収106万円以上で社会保険への加入が義務付けられる基準が設定されていますが、これも段階的に見直され、負担が軽減される可能性があるとされています。
改正の影響とメリット
- 働く時間の拡大が可能 年収103万円を気にして労働時間を調整していた人々が、123万円という新たな基準の下でより多く働けるようになります。これにより収入が増え、家計の安定化が期待されます。
- 女性の社会進出の後押し パートタイムやアルバイトで働く主婦層にとって、働きやすい環境が整うことで、女性の社会進出がさらに促進される可能性があります。
- 経済活動の活性化 働く人が増え、可処分所得が上がることで、消費活動が活発化し、経済全体の成長にも寄与します。
注意点と課題
- 税負担の増加 年収が123万円を超える場合、所得税の負担が発生するため、どの程度まで働くべきかを慎重に計算する必要があります。
- 社会保険料の負担 社会保険加入基準が改正される場合でも、負担額そのものは増加する可能性があるため、家計に与える影響を事前に把握することが重要です。
- 企業側の対応コスト 法改正に伴い、給与計算や労務管理のシステム変更が必要となり、企業側に一定の負担が生じます。
働き方の選択肢を広げるために
今回の法改正は、働く人々にとってより柔軟な働き方を可能にする一歩と言えます。しかし、同時に新しい基準に基づく収入計画や税務対策が求められるため、事前の準備が欠かせません。
以下のポイントを押さえておくとよいでしょう:
- 収入シミュレーションを活用する 年収123万円や150万円の基準を超えた場合の税負担や社会保険料を計算し、最適な働き方を検討しましょう。
- 専門家への相談 税理士やファイナンシャルプランナーに相談し、最新の情報をもとにしたアドバイスを受けることをおすすめします。
- 労働契約の見直し 勤務時間や給与条件を改正後の基準に合わせて再設定することで、無駄な負担を避けることができます。
まとめ
「103万円の壁」の法改正は、働く人々にとって新たな機会を提供する一方で、課題も伴います。税制や社会保険の仕組みを正しく理解し、家計や働き方に適した対策を講じることで、より豊かな生活を実現することが可能です。
少子高齢化が加速していっている日本においては、これまで時間限定(扶養範囲内)で労働していた方を労働人口に組み込もうという動きに持っていくこと自体は生産力の増強とはなりますが、晩婚化や出生率の減少に対しては逆行する動きにもなりかねない制度であることは否定できません。
本ブログでは投資初心者向けの内容について解説しているものが多いですが、投資を行う上で相手は別の投資家や機関でありながら企業の業績を読む必要があります。労働力の増加=売上の増加につながるかは、無責任な言い方にはなってしまいますがケースバイケースとなります。
例えばですが、出生率の減少に伴う、幼児用品等を取り扱っている企業の売り上げ減少等の要因についても考えなければいけないファクターであることも頭に入れながら制度変更について改めて考えてみることをも必要だと感じています。
今回の改正に関する情報を参考に、自身や家族の働き方について改めて考えてみてはいかがでしょうか?